【心はごまかせる ごまかせぬ身に仏法聴聞】カレンダー標語 令和六年二月


2024年 令和6年2月の標語

【心はごまかせる ごまかせぬ身に仏法聴聞】

みなさま、ようこそのお参りでございます。

この標語の意味がすぐにおわかりになりましたか。言いたいことがすとんと理解できたでしょうか。。私は少し考えこんでしまいました。

 「本音と建て前」という言葉があります。心の中で思っていることと、話していることは違うということです。心で思っていることが本当で、言っていることは本当ではないというのが「本音と建て前」です。ここでごまかすという言葉が入れば、ごまかしているのは、話している相手であって、自分の心をごまかしているわけではありません。しかしこの標語で心はごまかせるというのは、自分の心をごまかして生きているという事です。

 例えば、ドラマなんかでも、心はごまかせないぞ、というようなセリフがあります。自分の心を一時ごまかせても、いずれごまかしがきかなくなって後悔するよというようなシチュエーションが多いような気がしますが、心はごまかしきれないという前提があります。最後までごまかしきれるのであれば、心はごまかせない、ということができないからです。

 さて、今この標語では、ごまかせるのは心で、身はごまかせないと言っています。これはいったいどういう事でしょうか。ごまかせぬ身に仏法聴聞と言っていますから、ここでいう「ごまかす、ごまかさない」は他者との関係の中で言っているのではなくて、自分の心と身、身体との関係です。自分の心はごまかせるが、自分の身、身体はごまかせないから、仏法聴聞が大事だということです。仏法聴聞とは何でしょうか。今ここで言う仏法聴聞とは、広く言えば、四苦八苦からの解脱、離脱です。今回は四苦に限定しますが、四苦八苦の四苦とは、生老病死の四つの苦です。生苦・老苦・病苦・死苦の四つを四苦と呼んでおりますが、この四苦からの解脱、現代の用語で言えば離脱するといえばよいでしょうか、四苦から離脱していくことが、さとりを得ていく、つまり仏に成るということです。苦から離脱するということを聞けば、苦から離れるというようなことを連想しますが、どちらかと言えば、それらの苦を受け入れることが、苦からの離脱を得る近道です。

ところで「苦」とはいったいなんでしょうか。苦とは、苦しいとか苦しみという意味の漢字を書きますが、仏教で言うところの苦とは、苦しいとか、苦しみというような意味ではありません。今の四苦で言えば、老いの苦しみ、病の苦しみ、死の苦しみ、というように理解される場合もあります。しかし、例えば、死の苦しみといっても、老衰で、親族に見まもられ、穏やかに亡くなられた方をみて、死の苦しみがあるとはもうしません。しかし仏教では、そのような死であっても四苦であることには間違いないのです。なぜならこの四苦、四つの苦というのは、人間の根本の苦であるからです。ですから、苦を苦しみとか、苦しいと受けとめると、意味が通りません。仏教で言うところの苦というのは、苦しいということではなくて「思い通りにならない」という意味です。思い通りにならないからこそ、結果としてそこに苦しみを感じてくるということです。お釈迦様がおっしゃった人生皆苦、人生はすべて苦なのだというのは、すべて思い通りには行かないのだ、ということです。だからこそ第1が生苦と言って、生まれてくることが苦であるとおっしゃいました。生まれてくる時に、自分の思い通りに生まれてきた方がおられるでしょうか。結果としてこれで良かった、自分としてはいいところに生まれてきたと満足されている方も多いとは思いますが、結果としてではなく、先ず私がどこそこの、誰それさん夫婦の何番目の子としてこういう姿形でいついつ生まれるんだ、というようなことをデザインして、そうしてその通り生まれてこられた方はおられますか。つまり生まれてくる時に、自分の思い通りに生まれてきた方はおられないのです。同じように、このように老いて、このように病を得て、そしてこのように死んでいこうと思い、その通りになる方はおられません。人生の根本において私の思い通りになっているものはないのです。

ただ、それでも中には時に私の思い通りになることもあるとおっしゃる方がおられます。なるほど、私の思ったとおりになったことがあったかも知れません。しかし、本当に私の思ったとおりに物事が進んだでしょうか。私がすべてをコントロールして、私の思い通りに動かすことができたのであれば、思い通りと言えるでしょう。しかし実際には、私から見えるもの見えないもの、多くの関係性の中にあって、その中で私もまたその一つの関係の中で動いているということを考える時に、私の思い通りであるというのは、大変思い上がった考え方だと分かります。

例えば旅行に行くとしましょう。家族で、あるいはお友達と、はたまたお孫さんと、それぞれ一緒に行きたいひとを思い浮かべて下さい。その方と一緒に行って、楽しい時間を過ごして、本当に夢のような時間だった。思い通りの旅行ができて楽しかったと、そういうことがあったとしましょう。ほら、思い通りのことが人生の中にあるじゃないですか、そういう風に思えます。でも本当にあなたの思ったとおりの旅行でしょうか。新幹線には騒がしい子どももいなくて気持ちよく移動できて、立ち寄り先では待ち時間もなく、ホテルのチェックインでは待たされることもなく、本当に思ったとおりスムーズにいったとして、それは本当にあなたがデザインしたことだったでしょうか。静かな新幹線も、もしかすると他の乗客は、今日は騒がしいなと思っていて、実はそれは我が子だったということもあるかも知れません。

仏教では、縁というように考えていて、たまたま私にとって好ましい状況があったとしても、それは私がそうなるようにしたわけではなく、縁によってそのような状況が生まれたに過ぎず、その縁が違えば私が好ましいと思った状況はすぐに変わってしまうのです。つまり、私がいくら好ましい状況、自分の思ったとおりの状況であっても、実は思い通り、文字通り、自らの思いを実現するためにすべてをコントロールしたのではなくて、私がすべてをコントロールしたわけではないけれども好ましい状況が出現しているに過ぎないのです。それを誤認して思い通りになることがあると思うから、そうではない時に、必要以上にガッカリしたり、不平不満につながったりするわけです。。

私たちは、思い通りにならないことを、思い通りにできると思い込むことが多々あります。その代表格が、四苦、四つの苦です。これらをともすれば、コントロールしたい、できるはずだと思い込んでいるのです。アンチエイジングが大流行です。誰しも老いたくない、若くありたい、同じ老いるならああいう風に老いたい。色々希望があると思います。しかし理想と現実が違えば私たちはついつい現実から目をそらします。

少しだけ老いてきた時に、顕著に表れます。先日道を歩いていましたら、つまづきました。それ自体はたいしたことではないです。道を歩いてつまずくことくらい、あることです。でも、つまずいた後、何をしますか。振り返ります。つまずいたあたりを見てみます。特にこれといって何もありません。でも少し道がでこぼこしているのを見て、道が少しデコボコしているから仕方なかったとそう思って、また歩き始めるのです。これまでつまずくことがなかったところでつまずいたわけですし、前を見て歩いていたわけですから、そこに何もないことは分かっているのですが、やはり振り返らすにはいられません。何をしているのでしょうか。心をごまかしている瞬間です。これまでつまずきもしなかった何もなかったところでつまずくその原因は、ただの衰え、老化です。でもそれを認めたくないから、わざわざ振り返り、ちょっとしたデコボコを認めては、まあ仕方なかった、と心をごまかします。しかし、体はそうはいきません。たとえ心をごまかしても、つまずく時はつまずく、これが体です。

体は正直です。ふとした時に、それを感じます。その正直に体に表れてきた現象を見て見ぬふりをするのが、心をごまかすということです。心をごまかしながら歩みを進めるのではなく、思い通りにならない現実を直視していくことが大事です。それを見せてくれるのが、仏法聴聞です。仏法聴聞、教えを聞いていくところに思い通りにならない現実を受け入れていく力を得ていく事になります。。

思い通りにならない現実をただ嘆くのではなく、思い通りにならないはずが、思い通りになった時に、その縁を喜ぶことができるようになりたいものです。

【心はごまかせる ごまかせぬ身に仏法聴聞】

2月の標語でした。それでは皆さんごきげんよう。

浄土真宗本願寺派・光國寺住職・石黒 大

Call Now Button